2015年2月27日金曜日

若草物語の著者Louisa May Alcottの伝記

アメリカ古典児童文学のLittle Women(若草物語)は、アメリカに来てから、クリスマス時のお勧めの本として読んで、500ページを超える大作でしたが、読み出したら止まらないという感じで、一気に近く、読んでしまった本でした。日本語の題名、若草物語、というのは、Little Womenの直訳からは、ずいぶん、離れていて、最初は、結びつかなったのですが、若草なんて、すごくいいな!と思う言葉をあてられた訳者の方が、いらっしゃったのですね。
ずいぶん前にLittle Womenを読んだだけだったのですが、最近、目を通した、高学年児童書The Children’s Book of Home and Familyの一編に、Louisa May Alcott’s Dreamという短い物語があり、Little Womenは、Louisa May Alcott(1832年ー1888年)が、両親と姉妹との生活を元に書いた物語ということと、一番惹かれた、四姉妹のうち、意思が強く、男の子っぽく、短気で、難しいことに直面してしまう、次女のJoが、著者Louisa May Alcott本人像ということを知り、Louisa May Alcottについて、もっと知りたいなと思いました。

そこで、Louisa May Alcottの伝記的DVD Louisa May Alcott: The Women behind Little Womenの観賞です。
革新的な教育者であり、哲学者であった父の指導の下、当時著名な知識人達と接しながら、自宅において、教育を受け、生活の糧を共に生産し、分かち合いながら生活する共同体に住み、十分な農作物が収穫できないなどの困窮生活のため、共同体からの移転後も、引き続き、経済的に苦しい生活が続き、Louisa May Alcottも、若くして、生活費をかせぐために、裁縫の仕事や、お手伝いの仕事につくなど、長年にわたり苦労した末、Little Womenの出版と成功により、一躍、児童文学の人気作家として、活躍するようになった経歴が、Louisa May Alcott縁の地での再現ドラマとして、描かれていました。Civil Warの看護婦として働いた時に感染した病気の治療のため、当時用いられていた毒薬とアヘンを服用したことで、体をこわし、ずいぶんと体のことで、苦しい思いをする晩年であったことや、引き続き、家族を支える存在であったなど、人気作家としてだけではなく、Louisa May Alcottの影の部分も語られていて、Louisa May Alcottの全体像を、つかむことができました。
そして、Louisa May Alcottの一生をさっと知ることができたことに加え、彼女の生活と深い関連があった、奴隷制の問題、女性の権利の拡張、QuakerやShakersなどの、宗教的な価値観など、1800年代のアメリカの歴史を、知ることができたことも、プラスとなりました。
Louisa May Alcottが受けた大切な価値観は、transcendentalistのお父さんからは、honesty, sincerity, unselfishness、そして、Quakerからは、simplicityということです。

私が観賞したDVDは、 Louisa May Alcott: The Women behind Little Women(ISBN6-16074-73796-6)なのですが、アマゾンジャパンでは、取り扱われていないようですね。
書籍のLouisa May Alcott:The Women behind Little Womenが、同じような内容のように見受けられます。



以下のランキングに参加しています。よろしかったら、クリックをお願いいたします。
にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

2015年2月8日日曜日

児童向けArabian Nights


Classic Starts Arabian Nights Retold from the classic tales by Martin Woodside
Illustrated by Lucy Corvino
Sterling Children’s Books ISBN: 978-1-4027-4573-7

Sterling Children’s Booksの高学年児童向きに書き直されたClassic Startsのシリーズから、Arabian Nights読了。アラジンと魔法のランプなど、子供の頃、楽しんでいた物語から受けるイメージとは違って、お后に裏切られ、去られてしまった王の兄弟が、そのことに怒り、彼の王国中の女性がいなくなるまで、一日だけ、女性を娶り、殺害し続けると、彼の側近に、妻となる女性を見つけるように命じ、その話を聞いた側近のむすめが、同胞の女性を助けることになるか、自分も同じように死ぬことになるかのどちらかだからと、自分が、王と結婚すると申し出、姉妹に、王の元に嫁いだ暁には、王の元にいる自分の元に訪ねてくるように使いをよこすから、その時には、"お姉さん、もし、眠くないようだったら、何か、おもしろい物語を聞かせて下さい“と、言うようにと申しつけ、王の元へと嫁いでいき、毎晩、毎晩、次の話が楽しみであるように、王と妹に物語を聞か続けたという、ちょっと、おどろおどろしい、物語の始まりでした。こちらのArabian Nightsには、(1) The Tale of the Merchant and His Wife, (2) The Story of the Fisherman and the Demon, (3) The Porter’s Tale, (4) The First Dervish’s Tale, (5) The Second Dervish’s Tale, (6) The Third Dervish’s Tale, (7) The Tale of Sinbad the Sailor and Sinbad the Porter, (8) The Tale of Aladdin, (9) The Tale of Ali Baba and the Forty Thievesが収録され、Epilogueとして、王の元へと嫁いだ女性を、王が愛するようになり、お后とし、子供ももうけ、幸せに暮らしたというハッピーエンドが、添えられています。シンドバッドやアラジン、アリババの物語は、日本でも、親しまれているお話かと思いますが、他の物語も、おもしろかったです。一体、何夜までのお話が、あるのかな?と思い、ちょっと調べてみたのですが、元々は、One Thousand and One Nightsという題名の物語集なのですね。歴史も古く、色々な国が関係していて、一人だけではなく、複数で、創作された物語の集大成で、幾つか、違った編集があるということも分かりました。
今回読了した、Sterling Children’s BooksのArabian Nightsは、読みやすかったです。本の進み方は、第一夜の話、第二夜の話、第三夜の話と、一つの物語を、一気に一晩で語ってしまうのではなく、今晩、夜が明けるまでは、ここまで話しができたと、じゃ、その先は、どうなっているんだろう?と、先が気になるところで、区切られていて、一つの物語が終わった晩には、明日、もし、命があって、物語を語ることができるならば、今晩の物語より、もっとおもしろい話をお聞かせすることができるのですが、と、また、次の物語を聞きたいと思わせるように、続いていきます。こういう、次のページが、早く読みたいと思う本を、page-turnersの本っていうんだろうなとか思ったのですが、1001夜まで、どんなおもしろい物語が続いたのか、気になるところです。


以下のランキングに参加しています。よろしかったら、クリックをお願いいたします。
にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

2015年2月6日金曜日

古代ギリシャの名作The OdysseyとThe Iliad


Classic Starts The Odyssey Retold from the Homer Original by Tania Zamorsky
Illustrated by Eric Freeberg
Sterling Children’s Books. ISBN: 978-1-4027-7334-1


Classic Starts The Iliad Retold from the Homer Original by Kathleen Olmstead
Illustrated by Eric Freeberg
Sterling Children’s Books. ISBN:978-1-4549-0612-4

Sterling Children’s Booksの高学年児童向きに書き直されたClassic Startsのシリーズから、The Odyssey読了。古代ギリシャの詩人Homerホメロースの叙事詩の原作から、物語に書きなおされていて、とても読みやすかったです。昔、ホメロースの叙事詩の日本語訳の本に挑戦して、日本語が、昔の言葉っぽかったような、高尚すぎてしまったようなで、日本語でも分かりにくく、オリンポスの神々でも、こんがらがってしまったりで、諦めてしまったことがありました。Classic Startsのシリーズで、あった!と、一番ぐらいに嬉しかったのが、The Odysseyで、古代ギリシャの物語を、初めて、楽しみながら、読むことができました。
The Odysseyは、Ithacaの王であり、Trojan Warで勝利をおさめた英雄、Odysseusが、長年帰ることができなかった祖国への帰国の途中に出会う、オリンポスの神々からもたらされる困難や、海路を渡る冒険と、Odysseusの帰還を待つ妻と息子との再会、Odysseusの不在中に、妻と息子を苦しめた者達への報復を描く物語です。神々が、オリンポスの山から、地上に降りて来て、人間と交わりのあった時代のお話ということで、Odysseusに恋をしてしまった女神Calypsoや、息子をけがさせたOdysseusに怒る海の神Poseidonなど、オリンポスの神々も登場し、オリンポスの神々についても、分かるようになる、よい機会となりました。

そして、次に、The Odysseyの前編として、The Iliadがあることを知り、同じく、Classic Startsのシリーズから、The Iliad読了。こちらは、オリンポスの神々を交えての、Trojan Warについての、戦記でした。The Iliadにも、Odysseusの活躍が、ちらりとでてきますが、The Iliadの主役は、別の王達であり、Odysseusの物語というわけではなかったです。The Iliadは、戦う2つの王国のそれぞれが、戦いで、有利になったり、不利になったりの繰り返しで、次々起こる、戦闘のアクションが、中心に語られているのですが、こちらのClassic StartsのThe Iliadには、最後は、どうなったかというところまでは、書かれずに、終わりになってしまっています。原作では、戦いの最後まで、書かれているのかな?と思いました。
The Odysseyの一番最初の序の章で、Trojan Warの終戦と、Odysseusが、帰還が遅れてしまった状況などが、簡略にまとめられています。


以下のランキングに参加しています。よろしかったら、クリックをお願いいたします。
にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

2015年2月5日木曜日

DVD C.S.Lewisの伝記2本


DVD The Life & Faith of C.S.Lewis:The Magic Never Ends. ISBN: B001GLLLFU

DVD C.S. Lewis’s Beyond Narnia. ISBN 0-7662-2749-9
True life story, filmed in Oxford, England where he lived, worked, and imagined the Lion, the Witch and the Wardrobe, and the other tales that make up The Chronicles of Narnia.

英文学の古典というほど、昔の作品ではありませんが、英文学の大御所で、今まで、外してしまっていて、気になっている作家の一人が、C.S. Lewisです。子供の頃夢中になったのは、C.S. LewisのThe Chronicles of Narnia、それとも、J.R.R. TolkienのLord of the Rings?と、アメリカ人の方がよく聞きあっているくらい、C.S. LewisとJ.R.R. Tolkienの名前は、児童文学を代表する2大作家という感じのようですね。私の場合は、C.S.LewisのThe Lion, the Witch and the Wardrobe、他何冊かを読んで、どうしてそんなにいいのか、分からないまま、終わってしまったのですが、去年あたりに、C.S.Lewisの伝記的なお芝居を観にいったお友達から、C.S.Lewisは、クリスチャン作家で、The Lion, the Witch and the WardrobeのLionは、イエスキリストを表しているんだとよ、と、聞き、そういう知識なしで、いきなり読んだから、よくわからなかったんだと気がつきました。少し、C.S.Lewisについて知った方が、本も分かりやすくなるかなということで、C.S.Lewisの伝記的DVDである、The Life & Faith of C.S.Lewis:The Magic Never EndsとC.S. Lewis’s Beyond Narniaを鑑賞しました。先のDVDは、C.S.Lewis専門の研究家や親族とのインタビューによるもの、後者は、役者によるドラマによるものと、形式は違いましたが、どちらも、C.S.Lewisの生い立ちから始まり、幼少時に母親を亡くしたこと、第一次世界大戦への出兵、オックスフォード大学とケンブリッジ大学における教授職とLord of the Ringsの著者、J.R.R. Tolkienとの交流、無神論者からクリスチャンへ、そして、晩年の結婚と妻の死と、C.S.Lewisの一生と、The Chronicles of Narniaができるまでを辿っています。C.S.Lewis縁の土地や建物などの映像も美しくて、こういう、深い緑の自然に恵まれた場所だから、神秘的な登場人物が現れたりという、想像力豊かな物語が生まれるのかなと、思いました。The Chronicles of Narniaのシリーズも、もう一度、再挑戦したいと思います。


以下のランキングに参加しています。よろしかったら、クリックをお願いいたします。
にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

2015年2月4日水曜日

読みやすい児童名作全集

Sterling Children’s Books社出版のClassic Startsは、高学年児童向けに、今の子供にも親しみやすい言葉で、原作を簡略化した、児童書の名作シリーズで、子供の頃、自宅にあった、岩波少年少女文学全集を思わせるシリーズです。難しい言葉や込み入ったあらすじ、膨大なページ数などのために、子供達が、古典の児童書から遠ざかってしまうことがないように、平易な文章で、子供が読みきるこができる長さに、書き直されています。私も、こちらのシリーズで、子供の頃、読んだり、読み損ねてしまった児童書を、読み出したところですが、高学年向きの児童書の中でも、文章も簡単に感じ、短い時間で読みきれる一冊になっています。
後ろの方に、著名な幼児教育の専門家である、Dr. Arthur Pober, EdDによる、4ページほどのA Note to Parents and Educatorsという添え書きがつけられていて、子供達が、古典児童書に親しむことの大切さが説かれているのですが、こちらのシリーズの一冊、一冊には、What Do You Think? Questions for Discussionという、物語にそった10問ぐらいの設問があり、読解力中心の問題ではなく、物語の登場人物が語る、社会の問題や価値や基準などを、子供達が考えることで、社会性や内面的な発展を育む教材となっています。

アメリカでは、gifted educationという、特に優秀な子供を対象とした、特別なプログラムがあって、Dr. Arthur Pober, EdDも、gifted educationに携わっていた専門家ということです。
私も、ずいぶん前になりますが、公立の小学校の5年生と6年生のためのgifted and talented programの講師の一人として、短いコースを受け持ったことがあるのですが、リーダーシップに関する教材は、日本の封建制の歴史を元にしたもので、日本の歴史の勉強ではなく、身分制などを知ることで、社会の構成を知り、たとえば、農民が、武士に、切りつけられてしまったりという、そんなのおかしいというような筋の短い物語を読んで、社会のあり方を皆で討論する、というような、歴史の活用でした。こういう歴史の勉強の仕方もおもしろいなと思ったのですが、こちらのDr. Arthur Pober, EdDの文章を読んで、古典児童文学を読むということは、物語を楽しむということだけではなく、昔の社会の様子はどうだったのかということを知るきっかけにもなり、その当時の社会の規定や価値などを現代と比べてみたり、過去、現在への変化を元に、将来は、どうしたらよいか?ということを考える教材としても、活用できるという、お勧めではないかなと思いました。


以下のランキングに参加しています。よろしかったら、クリックをお願いいたします。
にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

2015年2月3日火曜日

DVDイギリスのKing Arthurの伝説


DVD The Legend of King Arthur
Kultur. ISBN: 0-7697-8325-2

シェイクスピアに再挑戦ということで、シェイクスピア関連の本に何冊か目を通し、読みやい児童書だったので、今回は、順調なスタートとなりました。英文学の古典や歴史などにも、どんどん、興味が広がってゆき、シェイクスピア以外の、再挑戦したい本や作家のリストも、限りなく長いのですが、そのうちの一つであったKing Arthurについて、 こちらのDVD The Legend of King Arthurを鑑賞し、えっ、そうだったんだ!?とびっくりでした。King Arthurは、はっきりとした記録が残っているKingではなく、日本でいえば、邪馬台国の卑弥呼のような、謎に包まれた英雄なのですね。5世紀の戦争で功績を残した指導者から始まり、中世の王であったなど、時代も場所も違う、何人かのKing Arthurに関する歴史や伝説があり、違うはずのKing Arthurでありながら、どこかで関連があるということです。こちらのDVD The Legend of King Arthurには、短い再現フィルム、イギリスのKing Arthur縁の地の紹介、King Arthurが描かれている古典絵画の紹介、King Arthurを研究している専門家の方々のインタビューが収録されていて、King Arthurの全貌を、50分という鑑賞時間で、把握することができました。今後、King Arthurの名が題名となっている書籍にも、目を通していきたいなと思っているのですが、こちらのDVD で、King Arthurが登場する場所や時間が異なることがあるということを前もって知ることができて、困惑が防げました。 King Arthurに関するミステリーも、探求し出したら、取り付かれちゃうくらい、おもしろそうです。


以下のランキングに参加しています。よろしかったら、クリックをお願いいたします。
にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

2015年2月1日日曜日

ドリトル先生シリーズの第一巻


The Story of Doctor Dolittle Told by Hugh Lofting&Illustrated by Michael Hague
Books of Wonder William Morrow And Company, New York. ISBN: 0-688-14001-7

Hugh Loftingによる、ドリトル先生シリーズの第一巻、The Story of Doctor Dolittle を読了。高学年向き児童書です。日本では、ドリトル先生アフリカゆきという題名なのでしょうか? 小さい頃、兄が、ドリトル先生の本を持っていたので、うちにもあったのですが、兄が読んでいたせいか、男の子の読む本なんだろうなと、読まずに過ごしてしまいました。最近、挿絵画家のMichael Hagueがイラストを担当している書籍を調べていて、The Story of Doctor Dolittleにたどり着き、今回の読書となりました。1920年出版の原作には、現代では、人種差別として不適当と見られる箇所があり、アメリカでは、1970年代までに、原作が廃版となったということで、今回読んだ1997年の版は、書き直しが加えられ、再発行されたものでしたが、原作を崩さぬよう、必要最小限の文章の書き直しに留め、原作の、アフリカの肌の色の黒い王子が、ドリトル先生に、肌を白くして欲しいと頼む箇所を、白人ではなく、ライオンにしてもらうよう頼んだという文章へと書き直され、新しい世代へ、ドリトル先生を再紹介となったとのことです。
物語は、すべての動物の言葉を理解することができる、ドリトル先生の元に、アフリカの猿達の間で、病気が蔓延し、瀕死の状況だというSOSが、つばめによってもたらされ、ドリトル先生の家族ともいえる動物数匹と共に、アフリカへと救援に出かけ、現地の王に捉えられるというトラブルを、動物達の機知によって脱出、そして、病気の猿を助けた後、帰路についた海路で、海賊に襲われ、再び、脱出、そして、無事に、自宅に戻ることができたという、冒険と動物の活躍が楽しいお話です。
こちらの、書き直し版の、Michael Hagueによる、カラーと白黒による挿絵50ページ分も、魅力的で、物語を楽しくしてくれますが、原作の挿絵は、著者Hugh Loftingによるものだったとのことなので、原作のドリトル先生や動物達が、どのように描かれていたのか、観てみたい気もします。


以下のランキングに参加しています。よろしかったら、クリックをお願いいたします。
にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ