2012年3月31日土曜日

コロラドのランドスケープ資材で園芸

家庭菜園用の花壇が出来上がったので、園芸用の土を購入するため、ランドスケープの資材を販売する会社に出掛けてきました。大草原のただただ広い場所に、会社の看板がでています。
入り口です。
入り口からしばらく走ると、ランドスケープ用の、砂やじゃりの山が見えてきました。ちょっと、エジプトのピラミッドを見ているような気分になりました。
こんな感じで、ブルドーザーというのでしょうか?で、作業をされています。
こちらは、事務所の近くに並べられている、販売用の岩や、じゃりなどです。日本庭園でみられるような、立派な石一つというようなものや、飛び石につかうようなものも販売しています。事務所内で、購入の申し込みをして、指定された場所へ、車を動かします。
じゃりにも、色々種類があるようで、赤い色のもの、ピンク色のもの、灰色のものなどがありました。
今日のお買い物は、こちらのtop soilと呼ばれる、園芸用の土です。Coorsという、大きなビールの会社からのものなのかな?と思ったのですが、ビールを作るために使われたホップなどから作られた堆肥ということです。ホームセンターなどで、園芸用の土を買う場合には、一袋ずつになっていますが、こういったランドスケープの資材を販売する会社からは、トラック一台分というような買い方をします。
自家用のトラックがない場合には、電話で注文を入れて、配達をお願いすることもできます。
野菜用の花壇です。底がないため、下から雑草などが生えてくることがないように、一番したの部分にビニール、新聞紙、hayなどを敷くようにと教えていただいたので、うちでは、feed storeから購入したhayを敷くことにしました。
ランドスケープの資材を販売する会社から買ってきた土も入れました。一台分では足りなくて、3-4台分ぐらいの土が必要です。
こちらは、おまけですが、ランドスケープの資材を販売する会社では、こんな岩も販売しています。
私の裏庭の小さなロックガーデンの部分です。上の写真のような岩を配置した、花壇です。

以下のランキングに参加しています。よろしかったら、クリックをお願いいたします。
にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

2012年3月30日金曜日

洋書雑誌:Eating Well

ウェブサイト:www.eatingwellドットコム

食生活については、日本で育って本当によかったなと思います。日本人は、食べるということを、とても大切にしますよね。旅行関係の雑誌の記事にも、アメリカ人の方が、東京の銀座を中心に高いレストランから庶民的なレストランまで、一日、5,6種類試して、試しきれないくらいたくさんの種類のレストランがあって、フランスのパリ以上に、日本人は、食べ物を楽しんでいるとあったのですが、日本の食の特徴は、旬を大切にしていて、麺類でも、日本蕎麦専門、ラーメンでも、なになにラーメン専門、というように、とても専門が細分化しているんだと観察していました。天ぷら専門とか、とんかつ専門とか、ふぐ専門とか、限りないくらいの専門があって、アメリカ人の方には、とてもびっくりだったようです。そして、なにより、えびの天ぷらでも、えびが、めちゃくちゃ新鮮で、あがり具合も完璧、そして、頭は塩、体は麺つゆ、というように、おいしい食べ方にもこだわっていて、アメリカで食べて、おいしいと思わなかったてんぷらに、新たに開眼したということです。こんな記事を読むと、本当に、日本だなと思います。私も、外食で、てんぷらを食べることがあるのですが、おいしいと思うてんぷらは、とても稀です。アメリカ人向けに、一切れずつをものすごく大きくしているようなことろもあって、ゲロゲロにもたれてしまいそうで、注文しなければよかったと、後悔したり。同じお料理でも、調理の仕方で、不健康そうな食べ物になってしまったりということも、あるものですね。

洋書雑誌:Eating Wellは、表題の通り、健康志向のお料理のレシピが中心となっている雑誌ですが、自然食品志向で、農業を営んでいる方の特集があったり、掲載されている広告も、オーガニックの食品、エコ商品などとなっていています。とてもさみしいレシピで、健康的かもしれないけど、おいしそうでもなかったり、食べるものを我慢しているというような感じになってしまわないかな?ということもなく、お肉やお魚を使ったメインのお料理も、クリームやキャラメルやチョコレートがいっぱいのデザートも、とってもおいしそうなものばかりで、今まで、カロリーがものすごく高くて、体に悪そうだなと思いながら食べていたお料理が、健康的になるのなら、切り替えてみたいなと思うようなものばかりです。
私は、家庭菜園で自家製野菜を育てることから、食生活も、健康的なものにしていきたいなと思っているので、こちらの、洋書雑誌:Eating Wellでみつけた、おいしそうなものを試してみたいなと思っています。
私の家の、家庭菜園プロジェクトの、今日の様子です。家の裏庭で、枯れ葉と台所からのマナごみから堆肥を作るための、場所を設けています。ホームセンターなどで、専用のプラスチックの容器なども売っているのですが、小さすぎるので、ご近所の方からお勧めの、hay干し草で囲むという方法にしました。
hayは、feed storeと呼ばれる、馬やfarm animalsのための商品を売るお店から購入してきました。

以下のランキングに参加しています。よろしかったら、クリックをお願いいたします。
にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

2012年3月29日木曜日

洋書雑誌:Rock and Ice

ウェブサイト:www.rockandiceドットコム

アメリカのコロラド州では、ロッククライミングが、盛んで、ものすごい、絶壁の岩肌を、何か米粒くらいの大きさのものが動いているな、とか、思って、じっとみていると、WOW,誰かロッククライミングしているんだ、と、びっくりしたりします。去年の夏、Eldorado Canyon State Parkに何度かハイキングに出掛けて、小学生ぐらいの子供が、ロッククライミングの初めての講習を受けている場面を見かけることもあったのですが、ロッククライミングって、本当にすごいですね。普通に歩く時のように、足の裏全体を地面につけて、動いていくのとは違って、垂直の岩肌についている小さなとっかかりのような部分を、つま先だけで、全身を支えられるくらい思いっきりつかんで、ぐいっと、動いて行くような。あんな、本当に岩肌にしがみつくような動きで、何時間もかけて、登ったり、降りたりするのかと思うと、本当に、気が遠くなりそうです。
洋書雑誌:Rock and Iceは、そういった、ロッククライミングの専門雑誌です。実際に、色々な場所で、岩や氷に登られている方の、レポート記事が中心で、こちらに掲載されている写真も、驚くようなものばかりです。プロのロッククライマーの方の、全身に漲る強靭さも、目を見張るものがありますが、こんなにものすごい岩山を登って降りてこれるという、自分に対する信頼感や楽観性は、一体どこから生まれてくるのだろう、と、興味が沸いたところで、2012年の3月号の、What I’ve Learnedという、プロの登山家、Steph Davis女史のインタビュー記事が、とても印象的でした。
どんな生き物も永遠に行き続けるということはなくて、死ということが、この世の中で、一番自然なことなんだ、と、いうSteph Davis女史の言葉ですが、だから、こんなに大変な危険と隣り合わせのような、ロッククライミングに挑戦することができるのでしょうか?そんな自然については、自然は、とてもシンプルで、わかりやすくて、自然の法則に従って、行動することが、一番ピッタリと感じられるということです。そして、危険を避けることはできないのだから、危険に取り組む方法を考え出すことが大事で、悪い結果よりよい結果の方の可能性が高いということであれば、危険を受け入れても大丈夫ということ。何もしないということも、危険。どんなことでも、計画が立てられるほど、長く同じ状態であることはないのだから、将来を予測して何か決心するのではなく、今やっていることが、自分のやっていることで、それがいつも、次のことにつながっていくんだということです。
危険で過酷なロッククライマーのプロの方から聞くと、人生の哲学のような感じがしませんか?
どれほど、登山を続けても、登ってみたい山のリストが短くなることがないというSteph Davis女史ですけど、夢のリストが、いつまでもいつまでも続いているせいでしょうか。笑顔がとっても素敵な女性です。
去年の夏にとった、アメリカ、コロラド州、Eldorado Canyon State Parkの岩山の写真です。アメリカでも、ロッククライミングとして、有名な場所で、500以上のtechinical climing routesがあるということです。

以下のランキングに参加しています。よろしかったら、クリックをお願いいたします。
にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

2012年3月28日水曜日

洋書:Vegetables


洋書:Vegetables: Recipes And Techniques from The World’s Premier Culinary College

裏庭に家庭菜園を作るために、花壇の組み立てが始まったばかりで、まだまだ、1つ目が、こちらの写真のような作りかけのような状態なのですが、
新鮮な野菜が収穫できたらと、もうすでに、野菜を食材としたおいしそうなお料理のレシピ本などに、目を通しています。
こちらの洋書:Vegetablesは、The Culinary Institute of Americaという、とても有名な料理の学校によるレシピ本ですが、野菜に関する基本的な知識や料理に必要な技術の説明も加えられています。私は、カリフォルニア在住の時に、The Culinary Institute of Americaのワインの産地として有名なNapa ValleyにあるGreystone校に出かけたことがあるのですが、とても広大な敷地にあるお城のような学校で、新鮮な野菜や果物、酪農物、魚介類などの、食材にも恵まれた地域なので、お料理の勉強をするには、最高の環境だろうなと思いました。学費も、ものすごく高かったように覚えているので、本当に、こちらのレシピ本から、The Culinary Institute of Americaのお料理を学べるのなら、とてもラッキーのような。ちょっと離れたところで生活していたので(アメリカのちょっと離れたは、日本人の方には、遠いになるかもしれませんが)場所がらも、よく知っていて、新鮮な食材が、本当においしくって、お料理も盛んで、本当に、おいしいものばかりという感じだったので、こちらのスープ、前菜、サラダ、メインのお料理、添え物、ソース&漬物の章の、所々に入れられている写真を見ている時には、本当に、本当に、本当に、おいしいのだろうなと思ってしまいました。170以上のレシピが掲載されているということなのですが、The Culinary Institute of Americaは、high end高級感のある学校で、Greystone校がある場所柄も、high endな場所なのですが、こちらのレシピ本は、カリフォルニアの健康志向の方向けの、high endのレストランで出される、お料理という感じがしました。とっても、カリフォルニアっぽいです。スープの章では、minestroni, classic vegetable soup, cream of broccoli soup, corn chowderなど、ごく一般的なメニューから始まっているのですが、こういうスープをいざ家で作ってみても、なかなか、レストランでおいしいと思うようなものには、作れないので、こういった基本的なものを本格的な味に仕上げられることを知るのも、いいなと思いました。前菜の章に、野菜のてんぷらがあるのですが、つけじるには、お醤油、酢、はちみつ、しょうが、にんにく、ドライマスタード(粉末のからし)、hot chili sauce(赤唐辛子のソース)をあわせたものにねぎのみじんぎりがつけられています。おつまみとして、てんぷらを食べるには、おいしそうなつけじるでしょうか?サラダの章も、色々な野菜の組み合わせとドレッシングで、こんなに色々な種類のサラダが作れるんだ、と、びっくりですし、メインのお料理も、ヨーロッパ、アジア、メキシコなどのお料理を、野菜、肉、魚、豆腐などの食材で、新しくアレンジし直したような、新しさと、ユニークさと、健康志向さが感じられるものとなっています。お料理のプロを育成する学校によるレシピ本ということで、お客様のおもてなしの時にも、役にたちそうな。3月25日にご紹介した、洋書:From Seed to Skillet: A Guide to Growing, Tending, Harvesting, and Cooking Up Fresh, Healthful Food to Share with People You Loveも、家庭菜園で、自家製の野菜を作って、親しい人との楽しい食事の時間を楽しみましょうというものでしたが、こちらの洋書:Vegetablesで、ますます、家庭菜園を持つのが、とっても待ち遠しいような、ワクワクした気持ちになりました。
ボケボケの写真ですが、今日、初めて、庭の桃の木の花が開きました。

以下のランキングに参加しています。よろしかったら、クリックをお願いいたします。
にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

2012年3月27日火曜日

洋書雑誌:Garden Gate Magazine

ウェブサイト:www.gardengatemagazineドットコム

アメリカのコロラド州は、水不足の地域なので、私が、引っ越してきたばかりの年の夏には、庭の芝生に水を撒いてもよい日が、決まっていたりしたこともありました。家で車を洗う時には、ホースからお水をジャージャー流すのは禁止されていて、濡れた布地で拭くだけとか、雪の降る地域とは思えないような、節水です。そんな事情もあって、庭作りにも、水をあまり必要としないような考慮が必要なのですが、実際、水をたくさん必要とするようなお花を植えても、育てるのが難しいです。コロラドの州の州花は、Columbineなのですが、日本では、西洋オダマキと呼んでいるお花でしょうか。もともと地元に生息している植物は、それほど、水を必要としないということで、芝生を取りはずして、野草の花畑にしたり、花壇以外の所には、砂利を敷いたりというような、お庭に切り替えている方もいらっしゃいます。私の裏庭でも、芝生の部分の一部を、芝生から、野生生物の好む庭に変えていこうというのも、園芸プランの一つなのですが、3月19日にご紹介した、洋書雑誌:Birds&Bloomsの推奨する、野鳥を惹きつける庭というのに加え、蜂の活動を助ける庭、蝶を惹きつける庭、というのを、作っていきたいなと思っています。
庭に植える花を中心とした園芸に関する洋書雑誌で、花壇のデザインなどを見ているのですが、皆さんには、何か、思い出に残る、特別なお花って、ありますか?私は、小学校の時に、大好きだった担任の先生のお名前が、葵で、未だに、葵の花を庭に植えています。洋書雑誌:Garden Gate Magazineの2012年の2月号に、葵の花の特集が載っていたのですが、葵の花もシンプルな一重のものもあれば、カーネーションのような八重のものもあったり、Nigraという、黒い葵とか、いかにも南米というイメージのFiesta Timeという葵もあったりと、色々な種類があるようですね。こちらの、洋書雑誌:Garden Gate Magazineからは、庭のデザイン、花の配置の仕方、土についての知識などを参考にしています。
他には、
洋書雑誌:Garden Design(www.gardendesignドットコム)
洋書雑誌:Fine Gardening(www.finegardeningドットコム)
のウェブサイトも、充実した情報を提供しています。
私の家の裏庭で咲いた、チューリップです。球根を植えたまま、冬を越したので、お花は小さめです。
アメリカ人の方は、芝生にたんぽぽが生えるのをいやがりますが、私は、原っぱのようで、大好きです。
野生のすみれが咲いている小さな一角もあります。パンジーに比べると、ずっと小さい花で、地面にものすごく近くに寄って、やっと、お花がみれるような感じですけど、こういう野生の花も、かわいいですね。蜂は、青とか紫の花を好むということなので、こちらのすみれが、もっと、広がってくれるといいなと思っています。

以下のランキングに参加しています。よろしかったら、クリックをお願いいたします。
にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

2012年3月26日月曜日

洋書雑誌:Organic Gardening

ウェブサイト:www.organicgardeningドットコム

お隣に住む女性は、オーガニック野菜にこだわって、お料理も大好きで、いつも、健康的な食生活を心がけている方なのですが、昨日、種から育てたというトマトの苗をいただいた時、園芸店で売られている苗は、科学肥料を用いて、育てたものかもしれないから、と、いうお話を聞いた時に、うっかり、していたなと思いました。市販の苗などが、どこまで、オーガニックなのか、というのを知るのは、難しいですね。私も、自宅の庭には、科学肥料を用いずに、オーガニックの表示のある土や肥料を用いているのですが、園芸店から購入する苗までは、よく覚えていなくて。ホームセンターなど大型店ではなくて、地元の個人の園芸店から購入するようにはしているのですが、今年は、もう少し、細かいところまで、気をつけてみようと思いました。3月24日にご紹介した、National Wildlife FederationのCertified Habitat Stewardの方のお話の中にも、以前は、無意識に庭に化学肥料を用いていて、庭にいた、野生のうさぎの赤ちゃんが死亡しているのを発見して、化学肥料が与える、野生動物への危険性を認識したというものがあったのですが、自分が食べる野菜の安全性ばかりではなくて、野生動物のためにも、安全なオーガニックのガーデニングを心がけたいなと思っています。

ガーデニングの洋書雑誌も、何種類か出版されていますが、洋書雑誌:Organic Gardeningが、家庭菜園作りに興味がある私には、一番、ピッタリの雑誌です。大草原の小さな家を思わせる、ライフスタイルで、実際にオーガニックな野菜や果物を育てている、個人の方の特集記事や、how toの情報、お料理のレシピ、自然化粧品などの健康と美容に関する記事などが、掲載されていて、園芸雑誌というだけではなく、土に触れながらの、総合的なナチュラルライフの雑誌という感じになっています。ウェブサイトがとても、充実していて、ナチュラルライフに興味がある方に、お勧めです。Learn&Growでは、オーガニックガーデニングの情報が得られますが、LivingのTravelの項では、アメリカ国内のgreen townを紹介したり、Healthの項では、ハーブによる家庭医療を紹介したり、CookingのPreservationでは、野菜などの瓶詰めの方法を紹介したりと、他の雑誌とはちがった、特徴のある、すべて、ナチュラルライフという感じの情報が提供されています。
こちらは、去年、お隣の方が分けて下さった、玉ねぎが、今年又、出てきたところです。去年は、突然、鳥のグループが現れて、緑の葉の部分を、すべて、食べて行きました。好物だったのでしょうか?裏庭に、強烈な玉ねぎの匂いが充満して、すごかったです。目にも、しみてしまうくらいで。そのままにして置いたら、また、でてきたのですが、今年も、鳥のグループ、現れるでしょうか?私は、根菜の育て方に不慣れで、いつ、掘り返していいのかな?と、時期を逃してしまうのですが、今年は、おいしい、オニオンリングという玉ねじのフライでも、食べられるといいなと思っています。

以下のランキングに参加しています。よろしかったら、クリックをお願いいたします。
にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

2012年3月25日日曜日

洋書:From Seed to Skillet


洋書:From Seed to Skillet: A Guide to Growing, Tending, Harvesting, and Cooking Up Fresh, Healthful Food to Share with People You Love
著者:Jimmy Williams and Susan Heeger

アメリカでは、園芸が得意な方を、green thumb緑の親指を持っていると言いますが、以前住んでいたカリフォルニアでは、green thumbがなくても、園芸に最高の気候というかんじで、りんご、桃、プラム、ぶどう、梨、柿、さくらんぼ、レモン、などの木が、あっという間に自分の庭で育って、おいしい!という実がたわわになって、色々な種類の野菜も、採れすぎて困ってしまうくらい、収穫できていました。春の、フリージア、チューリップ、水仙、パンジー、ばら、などから咲き出して、夏の、グラジオラス、葵、インペイシェント、ゲラニウム、などなど、数え切れないくらいの花が咲き、切花を買うことがなくなってしまうくらい、お花も、庭いっぱい、咲かせることができました。
そんな気候のカリフォルニアでの生活で、私も、毎日、土いじりに親しんでいたのですが、コロラドに引っ越してきてからは、green thumbが、すっかり、抜け落ちてしまったような、毎夏、悪戦苦闘の園芸です。と、いうか、もともと、あまり、何も知らず、カリフォルニアの気候に、ラッキーしていただけかもなのですけど。コロラドは、まず、土が悪くて、水不足で、夏もそれほど長くなく、ものすごい強風が吹いたり、突然、雹が降ったり、ものすごいカンカン照りすぎて、葉が茶色になってしまったり、と、園芸泣かせなのですが、今までのやり方も悪かったようで。先日、3月23日にご紹介した、洋書雑誌:Backwoods Home Magazineで、現代版の大草原の小さな家のような生活のhow toに触れて、今年は、もう少し、自家菜園に力を入れてみようかなということで、参考にしているのが、洋書:From Seed to Skilletです。私は、自給自足の生活の経験があるというだけで、WOWと思ってしまうのですけど、こちらの洋書:From Seed to Skilletの著者、Jimmy Williams氏も、12人兄弟の中で育ち、自分達で食べ物を育てることは、必要なことだったということで、Jimmy Williams氏のおばあさまと一緒に野菜を種から育てることで、野菜作りを、学んだということです。共著の、Susan Heeger氏は、以前、Martha Stewart Living の記者だったということなのですが、そのためか、こちらの本は、とても読みやすくて、写真も美しくて、Martha Stewart Livingの雑誌を見ているような、素敵な構成にしあがっています。内容は、自分の生活している地域の気候を考えて、計画を立てることから始まり、種の選び方、豊かな土の準備、野菜を植える花壇の作り方、野菜の育て方、育てることをお勧めの野菜、ハーブ、果物、そして、自家製菜園から収穫した野菜を用いた、スープ&シチュー、添え物、メインのお料理、パン&デザートのレシピとなっています。
私の家でも、今日から、家庭菜園の準備を始めました。今までは、土を掘って、苗を植えていたのですが、雑草などの管理が大変なので、野菜を植える花壇を作ることにしました。板などの材料は、近くの、ホームセンター、Home Depotから購入しました。洋書:From Seed to Skilletでは、スプリンクラーという、お水の管もついた花壇の作り方が紹介されていたのですが、うちの主人は、アメリカ人には、珍しいくらい、大工仕事の経験がない人なので、日本の木製のみかん箱を大きくしたような、単純な箱を作って、土の上にのせる予定です。
作業をしていたら、お隣の方が、種から育てたという、トマトの苗を下さりました。お隣は、オーガニックの食べ物にこだわっているということで、毎年、種から野菜を育てています。こちらのトマトの苗も、2月に種をまいて、室内で、ここまで育ったということです。
こちらは、おまけですが、昨日、急にとても暖かくなり、庭の桜の花が、一気に開きました。
これから、本格的な、園芸開始です。

以下のランキングに参加しています。よろしかったら、クリックをお願いいたします。
にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

2012年3月24日土曜日

洋書雑誌:National Wildlife World Edition

ウェブサイト:www.nwfドットorg

皆さんの周りでは、何か、wildlife野生の生き物が、生息していますか?
私は、アメリカに来てから、ハイキングに出かけた時などに、鹿などの野生の動物を見かけるようになり、野生動物が、すごく、身近に感じられるようになりました。

こちらの写真は、何年か前に取ったものですが、今住んでいるコロラドでは、こんな、エルクを見かけることもできます。
住んでいるところは、町中なのですが、裏庭には、りすも住んでいますし、coyoteと呼ばれる、prairie wolf(狼の一種)や、キツネ、スカンク、アライグマでしょうか?狸でしょうか?が、くることもあります。そんなこともあって、野生動物が、ものすごく身近に感じられて、野生動物も、住みやすい環境にしていきたいなと思っているのですが、National Wildlife Federationという、野生動物保護に努める非営利団体では、自宅の裏庭を、野生動物がすみやすい環境にしましょうという、NWF Certified Wildlife Habitatというプログラムを設けているということで、どんなものなのか、ウェブサイトで、チェックしてみました。Certifiedというと、National Wildlife Federationから、認定を受けた、野生動物が生息できるように整えられた庭があるという感じかと思いますが、自分の住む地域のご近所の方に、どのように野生動物が共存できる庭作りをするればよいかということを紹介する、Certified Habitat Stewardというトレイニングも、設けているようです。私が新しく知ったことは、その地域に生息する野生動物は、その地域に、もともと生息している植物から栄養を取るということで、庭に花を植えるような時には、全然違う地域の花を植えるのではなくて、その地域の花を植える方が、野生動物を助けることになるということです。こんなちょっとしたことも、次のガーデニングの時の、よい参考になりました。
National Wildlife Federationの洋書雑誌:National Wildlife World Editionには、山に住む野生動物、野鳥、くじらやさめなどの海洋の動物の記事が掲載されています。野鳥の雛の赤ちゃんが、木の間に挟まってしまったのを、救出したりと、野生動物の紹介だけではなく、実際に行われている保護活動の記事も掲載されます。また、National Wildlife Federationは、人間にとっても大切な澄んだ空気と水に関する行政などにも、強く働きかけているということで、Wildlifeの救済保護だけではなく、同じ地球に住む、私達をも含めた視点で、積極的に、環境問題などに、取り組んでいるようです。野生動物にとって、危険な環境というのは、私達にも危険な環境ということなのですね。

以下のランキングに参加しています。よろしかったら、クリックをお願いいたします。
にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

2012年3月23日金曜日

洋書雑誌:Backwoods Home

ウェブサイト:www.backwoodshomeドットコム

アメリカ人の方とお話をしてびっくりすることの一つに、子供時代は、Laura Ingalls Wilderの描く、大草原の小さな家のような生活を、実際に経験したんだ、というような方が、いらっしゃることで、それが、全く、昔の話になっていなくて、今では、電気とか、水道、電話などが引かれているかと思いますけど、大草原の一軒屋での自給自足に近い生活も、結構残っているような。私は、コロラド州の町中で、生活しているのですが、コロラドでも、場所によっては、大草原の小さな家のような生活も健在です。大草原の小さな家のお話を読むと、労働というのは、夏の間、野菜などを育てて、冬を越す準備をすること、と、いう感じがするのですが、自分に必要な食べ物を確保するということは、ものすごく、基本的な生活の部分なんだ、と、思うようになりました。私が住んでいるコロラドは、冬の間雪が降っても、次の日は、晴天ということが多くて、雪もすぐとけて、雪に閉じ込められるということはないのですけど、コロラドで売られている野菜や果物は、カリフォリニアなどの他の州から運ばれてくるものが、ほとんどなので、雪が降って、道路が閉鎖されたりすると、トラックがこなくなり、スーパーの野菜売り場などが、空っぽのようになってしまいます。今年は、一度ぐらいあっただけですが、未だに、うっかりしてしまって、あっ、しまったという感じでした。食料に困るということはないのですけど、こんなことがあると、お店が近くにあっても、食べ物が手に入らないということもありえるんだな、と、少しは、生活の中に、自給自足の部分を取り込んだ方がよいのかなという気持ちになります。
そんなこともあり、洋書雑誌:Backwoods Home Magazineに、目を通してみました。こちらの雑誌は、使われている紙からして、普通の雑誌のツルツルのものとは違って、質の良いわら半紙のような紙で、素朴な感じです。サブタイトルが、Practical ideas for self-reliant livingという通り、現代版の大草原の小さな家のような生活のhow toの情報を掲載していて、食料の瓶詰めの仕方、自家製パスタやパンの作り方など、お料理に関すること、温室の作り方などの野菜作りに関すること、屋外で調理ができる道具、自分で木材を作ることから始める物置小屋の作り方など、実用的な内容で、Ask Jackieという、Jackie Clayさん(女性)へ寄せられる読者からの質問に答えるコーナーの質問も、採れすぎた生の卵は、どうやって保管したらいいですか?メイプルシロップの瓶詰めは、どうしたらいいですか?栗の実の瓶詰めは、どうしたらいいですか?というような質問です。あまってしまった生卵は、殻から、黄身と白身だけをだして、冷凍して保存するとよいとのアドバイスなのですけど、皆さんは、卵が冷凍保存できるって、ご存知でしたか?私は知らないことばかりですけど、今年の夏は、野菜や果物の瓶詰めを試してみたいなと思っています。
2-3年前に、おいしいと思った桃の種を植えて、ここまで、大きくなりました。実がなるようにするには、もう一本植えなければいけない品種だったりするかな?と、頼りないところですが、コロラドでも、桃が育つので、いつかおいしい桃がたくさんなるように、育てていきたいです。

以下のランキングに参加しています。よろしかったら、クリックをお願いいたします。
にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

2012年3月22日木曜日

コロラドの地元で人気のレストラン

3月11日にご紹介した、洋書:The Deen Bros. Cookbook:Recipes from the Road
で、地元アメリカ、コロラド州の地元でおいしい、ちょっと隠れたレストランというようなお店を訪ねるのも楽しいなと、新しい発見だったので、こちらの本とは別になりますが、今まで出掛けたことがない、地元で人気の食べ物屋さんを口コミで聞き、試しに出掛けています。
アメリカでは、4月の半ばが、税金の確定申告の締め切りなのですけど、こちらは、私の税理士さんからお勧めを受けた、デンバー市のはずれにある、イタリア料理のレストラン、Lechuga'sのCanoliです。食事をする場所とは別に、4種類のCanoliを売る、お持ち帰り用の売店のような所が、設けられていて、一日中、お客さんで、いっぱいということです。ぐるりとパンの生地でまかれたイタリアンソーセージのホットドックのようなものなのですが、ソーセージが、辛口、中辛、マイルドとなっていて、もう一種類は、イタリアンミートボールになります。こちらの写真は、ミートボールのものです。
一緒に購入したマリネラソース(ミートソース)と粉チーズをかけて食べました。マリネラソース(ミートソース)も、イタリアのお母さんに作ってもらったような、家庭的な味で、昔からある素朴な、とってもおいしいマリネラソース(ミートソース)でした。
メキシコ料理のtamalesと呼ばれる、とうもろこしの皮につつんで、蒸された?とうもろこしの粉でつくられたお料理です。イタリア料理のレストラン、Lechuga'sから、すぐ近くにある、Tamales by La Casitaという、メキシコ料理のレストランからのものですが、こちらの白いチーズと、ortega pepperと呼ばれるちょっとピリっとくる緑のpepperのtamalesを作っているレストランは、あまりありません。他に、豚肉をレッドペッパー(メキシコの唐辛子)でいためたものが入っているtamalesもありますが、こちらのチーズのtamalesが、人気ということで、こちらもホカホカ湯気がたっていて、とってもおいしかったです。
デザートには、Lakewood市にある、Corner Cupboard Tea Roomから購入した、アプリコット風味のスコーンとチョコレートとピーカンナッツのスクウェアーです。スコーンには、あまりアプリコットの風味がなかったのですが、チョコレートとピーカンナッツの組み合わせのものが、調度よい甘さとまろやかさで、コーヒーとの相性も、バツグンでした。

以下のランキングに参加しています。よろしかったら、クリックをお願いいたします。
にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ